この記事が面白かったらクリックお願いします。
↑アジングトップブロガーの記事もこちらから
新子絶好調の噂はホントか?
今年は、新子のアオリイカが絶好調との噂がSNSを飛び交ってます
8月の中旬から新子アオリイカ調査として沢山の投稿
行きたくて、行きたくてたまらなかったのですが、
ここは我慢に我慢をして、個体の成長を待ちました。
下車2分の地磯へ
9月10日 午後~
先ず最初は、駐車スペースから下車2分でキャスト開始出来る地磯
以前から気になっていた場所でしたが、
先行者が居たりで、初場所となります。
湾内ではあるが少し波が高く、地磯の多くが濡れてます。
足下に気を付けながらキャスト開始!
・・・
しばらく反応なし、と言うか足下まで追ってきてる感じはあるが
波が高くどうにもなりません
沖は水深あっても3m程度でしょうか
キャストできる範囲は起伏の少ないシモリ、沖は砂地と言った感じ
そして、ようやく1杯、2杯、3杯と釣れます。
足下まで追って来る個体も確認
でも、小さいですわ
ここで、2杯をキープ
「噂より、数少ないしサイズも普通だがな」
地元の防波堤先端へ
30分ほどシャクって移動を決意
とりあえずテトラ帯へ行ってみましたが高波で断念
Uターンして地元の防波堤へ
ココは、人が多くエギングシーズンの週末は混雑します
「どうせ良い場所は空いてないよな」
と思ったら案外空いていて一番良い場所が空いてました(≧∀≦)
良型連発の爆釣劇
そして、開始数投後から良型が連発します
防波堤足下の張石のブレイク付近でヒットが集中
しかし、しばらくすると
回遊がなくなったのかあたらなくなりました。
しかし、もうしばらくすると
本日最大
その後、3杯ほど追加して午後5時過ぎ
これはもう、ワンチャンスあると思いましたが
一気に、沈黙
でも、直ぐ隣の方はポツポツ釣ってました。
まあ、2.5寸使えば釣れたのでしょうが・・・そこまで意地になる必要はなしなので
セフィアXRの使用感は?
先日購入したセフィアXR(リール)
今までダイワ:ルビアス使ってたのですが浸水が原因で本体内、さびさびで
修理見積25000円
アホかって事でセフィアXR購入
まあ、ルビアス155g、セフィア185g(ダブルハンドル)
なので少し重くなりました。
実際シャクっていてもルビアスは異常に軽かった
まあ、セフィアでも我慢の範囲内
1日シャクって気になったのは
ラピッドファイヤドラグ
慣れたら良いのかもしれないがピーキー過ぎて使いにくい
まあ、詳しくは今後
セフィアXR vs ルビアスFC-LT2500S
こんな感じでアップ予定です。
噂通り、今年のアオリは絶好調でした
SNSの噂通り今年の新子アオリは絶好調です。
数は数十年前に比べたら流石に少ないか、同等ですが
成長は過去一番は間違いないと思います。
でもアオリイカって激減しているのが間違いのない事実
何度も、このブログに書いておりますが
山陰のアオリイカは近年、以前の1/10位の数になってます
小さな個体は簡単に釣れてしまいますが、不要なキープはしない様にお願いします
(私も昔の事を猛省しております)
あと、環境問題も深刻
ゴミは勿論、エギのロストも同じ問題です。
技量と交換頻度に合ったライン選択でロストを極力少なく
長く、エギングを楽しむために今できる事を
安全装備もね
よろしくお願いします。
久しぶりの釣果投稿でした(@@;)
コメント